文系物理道場〜偏差値70の京大生が文系向けに物理を無料で解説するサイト

力学記事一覧

04;力学の世界

動画力学の全体を見よう!まず、物理における力学というのは、めちゃめちゃ大事!ってコトをわかっておいてください。正直、力学ができないのに、物理をモノにしようというのは、ちゃんちゃらおかしい話です。ウラを返せば、力学ができるようになれば、物理はシメたもの!物理の他の分野も、スススッと攻略できます!なので...

≫続きを読む

 

05;スピードを求めよう

動画まずはカンタンな話から物理とは言ってもはじめはそんなに難しいことはしません。まずは、小学生の時にならったことからやりましょう。一発目の公式です!(距離)=(時間)×(速さ)これは小学生のころに習った公式と同じです。物理の教科書では距離を「X」、時間を「t」、速さを「v」で書くことが多いです。が、...

≫続きを読む

 

06;「分解」して理解しよう

動画力を分解するななめにかかる力は、地面に向かって水平な力と垂直な方向の力に分解します。ななめに向って動くスピードにも同様です。これは物理独特の考え方です!ここで、数学の三角関数を使います。ななめに向って速度「V」で動く場合、縦と横に「Vsinθ」と「Vcosθ」に分解します。

≫続きを読む

 

07;「加速度」を出せ!

動画加速度にも公式がある物理の加速度を扱う場合でも、公式を使います。(速度)=(初速度)+(加速度)×(時間)例えば、秒速10メートルの速度動く車が、加速度1メートル毎秒毎秒の時、1秒後には、秒速11メートル2秒後には、秒速12メートル3秒後には、秒速13メートルになっていきます。

≫続きを読む

 

08;加速度と距離

動画加速度と距離を求めよう動画の中では、図を使って証明を話していますが、今回はたった1つの公式を覚えていただきたいだけです!(距離)=(初速度)×(時間)+(1/2)×(加速度)×(時間)×(時間)この公式は絶対覚えておいたほうがいいと思います。なぜそうなるかは動画の中で話していますので、気になるか...

≫続きを読む

 

09;物理で最も大事な公式

動画超重要公式F=maこれが物理のすべてにおいて最も重要な式です。(力)=(重さ)×(加速度)がこの式の意味です。これが、ホントに一番大事な式です。この時の「力」は、単位がニュートン(N)です。体重100キログラムの力士が、地面に立っている場合、地面にかかっている力は約1000ニュートンです。

≫続きを読む

 

10;なぜモノは落ちるのか?

動画モノが落ちる理由モノは下に向かって落ちます。これはみなさん経験していることですね。しかし、なぜ落ちるのでしょうか?理由は単純で、下に向かって重力がかかっているからです。重「力」とはニュートンですから、以前の記事で示した公式「F=ma」で求められます。このとき、重力による加速度は「a」ではなく「g...

≫続きを読む

 

11;ここまでの復習

動画ここまでの公式と新しい公式これまで、いくつかの公式を僕は紹介しました。(距離)=(時間)×(速さ)(速度)=(初速度)+(加速度)×(時間)(距離)=(初速度)×(時間)+(1/2)×(加速度)×(時間)×(時間)(力)=(重さ)×(加速度)これらは、覚えるしかないです。大自然の摂理がそうなって...

≫続きを読む

 

12;「投げられる」モノの動き

動画落下にも種類がある自由落下これは、ふつうに重力で落ちるだけです。投げ上げモノを真上に投げ上げた場合です。このとき、最初は初速度があるので上にあがりますが、だんだんと上に上るのが遅くなっていき、自由落下に転じます。これが、「投げ上げ」です。投げ下ろしモノを真下にたたきつけた場合です。このとき、最初...

≫続きを読む

 

13;「投げられる」モノの動きの応用

動画ななめに投げ上げた場合斜めに向ってモノが動く場合は、過去の記事でも紹介したように、タテとヨコに分解します。これは物理学特有の考え方なので、「そういう考え方なのだ!」と覚えるしかないです(汗)そして、タテはタテ、ホコはホコ、ヨコはヨコで、かかる力を分けて考えます。ヨコにかかる力ヨコにかかる力は、は...

≫続きを読む

 

14;ばねの話

動画ばねの公式はたった一つばねの公式はたった一つです(ばねへの力)=(ばね係数)×(ばねの伸び)(ばね係数)は、ばねの固さ。(ばねの伸び)は引っ張ることであらたにどの程度のびたかという長さ。ホントこれだけなので、これ以上書くこともないです(笑)ね、簡単でしょ?

≫続きを読む

 

15;摩擦の話

動画摩擦には種類がある摩擦の力には3種類あります。力が弱いとき引っ張る力が弱いと、摩擦でそのモノは動きません。ですから、摩擦力は、引っ張られた力と同じです。モノが動き出した瞬間引っ張る力がどんどん強くなっていくと、ある瞬間動き出します。この瞬間は最大の摩擦力(静止摩擦)がかかります。モノが動いている...

≫続きを読む

 

16;圧力

動画圧力とは?1平方メートルあたり、どれくらい力(ニュートン)がかかっているかということです。例えば、プロレス技で「ボディプレス」という技があります。これはリングのポールの上から、100キロ近くの巨漢が降ってくる大技です。この技は、カラダごとぶつかるので、ぶつかる面積が大きいのです。しかし、同じくプ...

≫続きを読む

 

17;力の足し算と引き算

動画考えてみれば当たり前の話綱引きをやるときに、ゆっくりゆっくりと勝負が進行しますよね?あれは、お互いの力は物凄いものの、その力が真反対にかかっており、力が拮抗しているためです。逆に、二人の人が同じ方向から、同じように力が加わえた場合、その力は強くなります。これ、ホントは当たり前の話なんですが、「力...

≫続きを読む

 

18;浮力

動画浮力とは、押しのけられた水の力浮力はたった一つ公式を覚えたら終了です。(浮力)=(浸かっているの密度)×(物体の体積)×(重力加速度)これは、物体が押しのけた液体の部分の重さが、そのまま浮力となります。ちなみに、浮力についてのこの考え方はアルキメデスという人がお風呂に入った時に思いついたと言われ...

≫続きを読む

 

19;公式の復習

動画公式の復習(浮力)=(浸かっているの密度)×(物体の体積)×(重力加速度)(ばねへの力)=(ばね係数)×(ばねの伸び)そして、「摩擦」の公式です。

≫続きを読む